絵本を読んでくれる
この頃、次女が学校の図書室で借りてきた本を私に読んでくれる。
なにやら、気に入った本を紹介したいらしく、感想を話してくれる。
なんとも微笑ましい時間^^
たまに私が忙しく、バタバタしてごめんよぉ。
「何もこのタイミングで読んでくれなくても。。」みたいな雰囲気を醸し出すときもあってごめんよぉ。
嬉しいのはちゃんと嬉しいのだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
この頃、次女が学校の図書室で借りてきた本を私に読んでくれる。
なにやら、気に入った本を紹介したいらしく、感想を話してくれる。
なんとも微笑ましい時間^^
たまに私が忙しく、バタバタしてごめんよぉ。
「何もこのタイミングで読んでくれなくても。。」みたいな雰囲気を醸し出すときもあってごめんよぉ。
嬉しいのはちゃんと嬉しいのだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
レゴタウンに行ってから、またレゴ熱が(*^_^*)
2人して、ちょこちょこ何かを作っている。
画像は、soyoが ひっそりと作って、
だまーって飾っていた、くるま。
なかなか、いい感じ(*^_^*)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
無事に千秋楽を迎えました。
ありがとうございましたm(_ _)m
稽古もリハーサルも、親でさえ今まで全く見ることができなかったので、
チケットを購入し、皆さんと同じ気持ちで、初日の舞台を迎えました。
いつも稽古の合間に、お昼ご飯を食べているこどもたちを見守りながら、
なんか何時の間にか、誰もが我が子のような想いで見つめるようになっていました。
だから、我が子はもちろん、みんなの姿を楽しみにしていました!
この子は、こんな声をしていたんだ!
あの子は、そんな素晴らしい演技をするんだ!
頑張っていたもんなぁ、と、感動の嵐で。。
娘のお友達や私のお友達、約60人を超える方が、駆けつけてくれました。
チケット発売直前に「興味のある方は」なんていう私のメールに、ぞくぞくとお返事いただき、私は本当に驚きました。
同じ幼稚園、小学校のお友達、習い事などの先生方、ずっと会ってなかったお友達まで。
母は、もう感謝だけです。
たくさんの方々が、終演後にこどもたちが出てくるまで待っててくださり、本当に嬉しかったです。
それなのに、お一人お一人とお話する時間が少ししかとれず、
対応しきれていなかったのが、とても悔やまれます。
この場を借りて、御礼申し上げます。
また、当日なんとか来れないかと調整してくださった方、
私にまでプレゼントを用意下さった方(感涙でした)
応援メッセージを下さった方にも、厚く御礼申し上げます。
画像は、初日にいらしてくれた方々からのプレゼントちゃんたち。
ホテルの窓枠に並んだ可愛らしいお花。
本当に娘たち、嬉しそうでした!ありがとうございましたm(_ _)m
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
楽しみにしていた、中山太鼓、2回目です。
このワークショップは、タダなんです。
そして6/10の荒馬座の舞台の一部の最後の演目に「中山太鼓」があり、
それに参加できちゃうという素晴らしいものです。
大人は、舞台当日のスタッフ(チケットもぎりや会場案内などのお仕事)をしてくれるのであれば、
チケット代も無料パスがでます。
参加したい方、ご一報くださいね。
前回書いたように、中山太鼓は、4つのリズム(叩き方)があり、それを組み合わせた1つのパターンを、
交代で叩き続けるという太鼓です。みんなで作り上げるという仲間意識と、1つのパターンを成し遂げる
というリズムの快感があり、ステキです。
リズムはしっかり頭に入っていたけど、軽い二日酔いということで、本調子じゃなかったなー。
rukaもちょい寝不足なのか、1回目ほどの堂々とした感じがなかったな。
間違っちゃった。。ばっかり言ってました。
soyoは最年少ながらも、一番長いリズムをしっかり叩き、大人たちから「すごーい!!!」"口"撃をうけ、
嬉しそうでした^^
画像のように太鼓のまわりに丸くなって、次々に交代しながら叩いて行くんです。
バチをひょいひょい左右上にあげながら、足はちょいちょいと左右に飛びながら、
太鼓を叩く時も、順番が終わって円を回る時も、ずっとひょいひょいちょいちょいしてるんです。
"祭り"って感じですごく楽しい。
最初なんかこっぱずかしかったけど、ノッてくると快感かも。ちょっと悦に入っちゃうようなw
Wiiの太鼓の達人のタイコが家にあるから、しっかり練習して、次回は3月3日!に備えよう^^
中山太鼓実行委員会の特製Tシャツと、舞台に上がるための白足袋を購入しようと思います。
私は練習の時は、2年前の夏に神輿を担いだときの"祭り足袋"を履いて、快適に練習してます♪
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
私はあんまり面倒見がよいほうではない。
厳密には、楽しむことには貪欲に面倒見いいけど、
日常やらなければならないことには関心が低いといったらいいのか?
よろしくないねー。。
レッスンの「台本読みなさい」とか、
「教科書みせて、どんなことやってるの?」とか、日々まったく聞かない。
rukaが困った時じゃないと、何にも言わないかもしれない。
だから、すっごく久しぶりに、というか、3年生になって初めて国語の教科書をみた。
今日の宿題の音読で、「かるた」という話を初めて読んだ。
よくよく見ると。。。
話ごとにポストイットが付いている。
そうそう、こういう細かいこと大好き。
いろんなことを考えて、ぼーっとしている割に、こういった段取りごとが好き。
台本かよ。
というくらい、細かく貼られているw
そう。それで、この話を音読するのははじめてだから、
読み間違えかなり多し(笑)
かるたの種類や、かるたの元となる遊びがあった(貝おおい=貝合わせ)ことなどが書いてある。
おおっ、この漢字、もう読めるんだ。ふーん。と感心させたと思ったら、
名所=などころ
人物=にんぶつ
生み出され=うまれみだされ
をいっ。。。
特に3つ目はなに??
みだされてないし。
あまりに呆れて、ママ大爆笑。
rukasoyoもつられて大爆笑。
楽しすぎる音読でした。それと、気になったことが1つ。
犬、ほんとに痛そうだな。。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
割りとゆっくりな入り時間だったので、電車が激混み!(◎_◎;)
押されて、ひとのリュックの部品に髪の毛が引っかかり引きづられ!
ヘアメイクしてもらうので、髪は降ろしてそのままだった。
いつもは始発近いから全く気にすることもなかったけど、
ラッシュ時は危険かも!
跡がつかない程度に結ぶか、帽子が必要かも。
現場入り。
昔はハラハラした受け答えも、
きちんと丁寧語でよそ行きの会話してる。
ヘアメイク中も、女子トークしていて、
ママはもういなくて大丈夫。
大きくなったなあ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ママの妹、shihoちゃんのトコのkahoちゃんは、8月で3歳になりました。
そして、春にお姉ちゃんになります♪
shihoちゃんは、つわりで苦しんでおり。。
食材をしょって、お昼目指してマンションにお邪魔。
kahoは退屈しているだろうから、ちゃっちゃっとお弁当を作ってあげた。
まっ、お気に召すものは少なかったみたいだけど、
お弁当箱って嬉しいよね。
すごく喜んでくれて、こっちも嬉しかった。
ついでに、アルミのお弁当箱も持参。
実は、shihoが幼稚園の時に使ってたものを、母からsoyoに譲ってもらったの。
これはキレイにshihoに渡さねば。。と思っていたものを持参したわけです。
kahoちゃんはオール給食の園を受けるそうで、幼稚園でそれを使うことはないかもしれないけど、
親子2代で受け継がれるって、スゴイこと。
普段はアルミのお弁当箱はちょっと使いにくい(液漏れとかで)けど、おうちでのランチタイムにでもぜひ。
昼前から来ていたということで、お気づきの方も。。
そう、rukasoyoがいないのです。
学校が終わって、バスに乗ってくるのです。
ドキドキしてるみたいだけど、無事に到着。
しかも、バス停までの迎えはいらない。
覚えてるから、電話するまではこないでー。と。冒険心が育って頼もしい^^
kahoが迎えに行くと楽しみにしてるから、ゆっくりとマンションの外まで。
すぐに会えちゃって、kaho大興奮。
話して、食べて、遊んで、あっという間に夕方。
こどもたちは3人でお風呂。
すごいねー、もうkahoも一緒に入れるようになったんだもんね。
夕食は、最近まわりの友達の中でも評判の、レンコンと鳥肉の煮物を作った。
今日は牛すじもプラスして。
副菜を2つほど作って、みんなで夕食。
ほんとオンナだらけ(笑)
そろそろ帰ろうかと用意していると、旦那さまご帰宅~
ご飯の準備だけして、失礼しました。
しばらく大変だろうけど、shiho頑張ってねっ
すっかり写真も撮り忘れてたので、パジャマ姿で玄関先でパチリ。
またくるね~
shihoが大絶賛してくれた煮物。
帰宅翌日、残りの煮物でご飯を食べた妹からメールが。
「昨日の煮物の美味しさが、人生の中で1位なんだけど!」
と。
褒め上手な妹のさすがの言葉というべきか、
つわりでしばらく煮物なんか食べてないから感激したのか、
妊婦で舌がおかしくなっているか。。
ありがとう。
素直に受け取っておきます^^
喜んでくれて何より。。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
私の電動自転車に、今もなお2人乗せているので、
空気が抜ける抜ける(笑)
もちろん普段、こどもたちは自分の自転車だけど、
出かけるために電車に乗る時は、時間の関係で私のチャリでぶっとばす。
一度、電車ででかけるときに、rukaだけ自分のチャリで行ったんだけど、
なんせ、4つ上のいとこが小さいときに使っていたお下がりの品なので、
16インチで小さい小さい(^^;
私が普通に漕ぐ速さに合わせるには、すごくたくさん漕いで足をまわさくなちゃならないので、
笑ってしまいそうな感じに( *´艸`)ププ
そろそろ大きな自転車を買ってあげなくちゃならないんだけど、
いきなり24インチは多少心配で、でもそれ以下を買うのはもったいない気がして。。
同じく16インチのお下がりおんぼろチャリを乗っているsoyoにも買ってあげなければ。。
お下がりのチャリ。鍵もついてない小さいチャリで、放置しても誰も持っていかないw
倒してカゴもバキバキに。。パパがカゴやベルを新しくつけなおしたりして、大事にしてきた。
お友達のぴっかぴかの自転車を見ても、駄々をこねることもなかった。
新しいのが欲しい!!なんて一切文句も言わずに乗ってる娘たち。
なんだか、カワイソウに(^^;
と思いつつ、何ヶ月が過ぎたことでしょうw
そろそろね、探しましょう^^
そう考えて、思うと、小さい時から「あれがほしい!」「これがほしい!」と
駄々をこねられたことはほとんどない。
夢中になることはあっても、「こうこうだから、今度にしよっか。」というと素直に聞く子たちだった。
怖い声で脅かしたり、ひっぱって連れて行かなくちゃならない経験がない。
なんか、いい子じゃないっ
毎日怒鳴ってばかりいるけど、いいとこたくさんみてあげなくちゃいけないな。
怒るのは体力がいるのに、どうして私は体力バカなのでしょうか。
イライラするという神経を、1本抜けるものなら抜いてしまって、柔和なママになりたいこの頃です。。
怒った後に、すごく素直に動くわが子を見て、申し訳なく切なく思うのは私だけ?
怒られて、嫌われたくないから、頑張る姿を見せてるような気がして。
そんなに気を遣わなくていいんだよ。。と切なくなってしまう。
だって、こどもが大人に甘えていたら、怒られても態度を変える必要性は特にない。
反省して改めるのはすごく大事なことだけど。
その空気を変えたくて、こどもが自ら動く。笑ったり冗談を言ったり。
こどもに甘えてる親そのものがここにある。
だから申し訳なく、自分に嫌悪感をもつ。
感情にまかせて怒るのは、ほんとうに意味がない。
怒鳴るということが必要なこともある。
ことの重大さに応じて怒鳴ることと、自分のイライラをぶつける怒鳴りは違う。
大概が、自分の都合で怒鳴ってるのだから。
仕方ないよ。親だって人間だから。
でも子どもだって人間だ。
ママにわがままを言う子を見ると、イラっとする反面、この子はある意味幸せだな。と思う。
すべてを受け入れてもらえると思ってるんだ。と。
ママを気遣う子どもの姿に、もっと甘えさせてあげてもいいはずだ。と。
こどもに多くを求め過ぎてる気がしてしまうときがある。
親もこどもも、ありのままにいれるように。
ふーー、明日から頑張ろう。
自転車を買わなくちゃ。。という話が、あまりにもダークな方向に(゚ロ゚屮)屮
人がなんと言おうと、やっぱり自分が気持ちよい子育てができてないと、
やっぱり気持ち悪いもので。
親なんか、みんな怒鳴ってるものだけど。。私は、甘え過ぎずに行きたいんです。
甘えまくりだわ~。。とほほ。。
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (0)
15:34 名古屋に無事に到着!
実は、無事といっても、ナニゴトもなかったわけではなく。。
名古屋につく5分ほど前に、rukaが吐いてしまったらしい。
車内販売では、サンドイッチとコーラを買い、
大きなゲップが出てしまい、あぶなかったーっ
と胸を撫で下ろした瞬間、第2波でもどしてしまったという。
3人掛の窓際の席の中年男性が、片付けを手伝ってくれたらしい(ノ_・。)
この場を借りて御礼申し上げます。
となりの方に、挨拶しておこうと思っていたが、出発時には現れなかった。
多分、品川か新横浜から乗車されたのだろう。
父母はお顔もわからないのだ。
そんな事件もあったが、命に別状はなかったので、無事にと言っておきます^^
名古屋駅では、ばあばとハトコの澪音くんと響くんと、
名古屋のおばさんがホームまで迎えに来てくれました。
渡すようにもたせた東京土産の「ひよこ」もきちんと手渡せたようで、任務完了^^です。
その後、名古屋の親戚宅にお邪魔し、夜に三重の実家に到着。
すぐに2人から携帯に電話が入りました。
頑張ったという肉声を聞き、皆さんのおかげで貴重な体験をさせてもらったなぁ。。
という感謝とともに、姉妹の成長を感じました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
三重の実家に行きたくて、待ちきれない姉妹。
じゃ、先に行く?ってことになり。。
リュックに思い思いのものと、パジャマと歯ブラシ、2日分の着替えをつめ。
のぞくと、夏休みの宿題や、ぬいぐるみが^^
新幹線の指定席を2枚とり、座らせる。
soyoはまだ年長さん。いつもあこがれてる切符を持つ。
飲み物やお弁当は、車内販売で自分で買うのが楽しみ。
東京のじいじばあばがくれたお餞別が入ってるお財布は、
リュックの取り出しやすいポッケに。
新幹線を降り立つと、ばあばと名古屋のあばさんが迎えにきてくれている。
初の大冒険だ^^
いよいよ発車。
soyoの顔が涙でくもる。笑顔のruka。よかった。
新幹線から降りる時に女性の車掌さんがいたので、名古屋で降ろしてほしいと念のためお願いした。
窓の外からみていると、soyoが何かrukaに言っている。
あわててドアのところにきた。ナニゴト?
ああ!手書きの「たびのしおり」を渡し忘れてた!
さすがsoyo^^
名古屋までに止まる駅や到着時間、電話番号、注意事項などを書いたやつだ。
窓から手をふる。
くしやくしゃのsoyoの顔みたら、ごめんママも泣けてきちゃったよ。
そしたらrukaも泣き出しちゃった。そっか、笑って頑張ってたんだね。
お別れの瞬間って、どうしても切なくなっちゃうもの。
でも大丈夫。冒険がはじまると笑顔になっちゃうから。
もちろん聞こえないけど、ママはテレパシーを送ったよ。
ママ、ほんとうに心配してないんだ。
君たちは、大丈夫!
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
English | おことば(笑) | おっぱい | おでかけ | お仕事 | お友達が来た | お友達とおでかけ | お誕生日 | お買い物 | できるようになったこと! | どうぶつの森(DSネタ) | なんでもランキング | イベント | コーチング | サプライズ! | テーマパーク | ドレス | ハロウィン | パパネタ | ファッションショー | ママのおでかけ&留守番 | ママの学生時代(遠っ) | レッスン | 七五三 | 不幸 | 事故 | 体調悪し・病気 | 作品 | 保育園 | 公園・ご近所遊び | 動画 | 友達のおうちへ | 収穫 | 園児のおべんとう♪ | 子育てに行き詰まる | 実家 | 小学校 | 帰省 | 幼稚園 | 戯言 | 日記・コラム・つぶやき | 歯が抜けた | 玉蹴り | 画像で見てね | 祭り | 節句 | 習い事・サークルなど | 育児 | 親ばかっぷり年賀状の記録 | 親族 | 誕生日 | 雪 | Sennaの育児日記
最近のコメント